増野鼓雪と天啓

増野鼓雪の書き残した文章を通じて真実の天啓を探求していく

教会略史 勤場所(二)

f:id:kosetu-tenkei:20210216125523j:plain

勤場所(現記念建物)で神楽勤、おてふり、教祖からの神の話の取次が行われ教祖や弟子らが神の勤めに励むこの小さくても勇んだ心で造り上げた勤場所から元の神、実の神の教えが急速に広がっていった

落つれば登るより道なく、霊泉は人の来り汲む如く、文久元年の頃に至って、教祖を生神として信ずる者付近に現れ、不思議な神珍しい神として、四方に喧伝せらるるに至り、参詣する者日に多きを加へた。

信者の増加はやがて参詣所の必要を感ぜしめた、この時教祖の衣鉢を継がるべき飯降氏が、内室のお助けより入信し、報恩の意を致す為に、大工の身を幸い社を造って奉献せんと願われし所、教祖は小そうても勤場所を始めかけと仰せられた。

神意に添い米庫と綿倉を取払い、飯降氏を大工棟梁として、世の元たるべき勤場所の建築に着手された。是れ元治元年の九月にして、翌月の二十六日に上棟式を行い、十一月中旬に至って落成した。

建築が予外の費用を要する例に洩れず、その年末の季節に至って、支払の困難が迫って来た。飯降氏は小寒子様の内意により、支払いの延期を瓦屋や材木屋に頼み歩かた。

勤場所は六間に三間半の平屋にして、正面八畳の間は上段にて、その奥に神床を設け、教祖は上段の左側に座を占めて、諄々として神命を宣べ伝へられた。是れ本教最初の詣場所にして、教会の歴史はここにその源を発している。

 

※元の神、実の神々と出会う処ふるのさとへ!